9/10 トイレに手すりを付けたいときには!

こんにちは!
桃栗柿屋リフォームアドバイザーの福宮です!


最近今更ながら宇宙兄弟という漫画にハマっています🚀

月に行くこと比べたら、毎日地上で働いてる私は大したことない気持ちになってしまいますが、
宇宙飛行士もいつかの誰かの為に役立つとても憧れの仕事ですし
目の前のお客様の喜んだ顔が目の前で見れて、すぐに変化を実感していただけるこの仕事も、
とっても楽しく充実していると、謎に結びついて改めて実感しています!!!!
皆さんのおかげで毎日楽しいです🌛

 

 


てことで、本題の仕事の話です。


将来のことを考えたりすると、トイレに手すりを設置したいと思ったことはありませんか?

手すりを設置するためには、支えるための壁に強度が必要になります。
設置予定位置にたまたま下地があれば予定通り設置可能です!

 


しかし下地がない場合は、指定箇所に下地を入れる必要があります。

 

そのためには、一度クロスを剥がし、ベニヤ板や下地用の石膏ボードを仕込まなければなりません。
つまり手すりを設置するためにトイレの内装をやりかえる必要があるのです……

 

 

今回は手すりを付けたいけど、
内装を触らずに予算を抑えながら手すりをつける方法をお伝えします👏

 

【BEFORE】

 

 

【AFTER】


トイレ交換と共に今回は手すりを付けさせていただきました!


写真を見てお気づきでしょうか?
よく見ていただくと、手すりの設置部分に板を流しております🙆‍♀️

こちらが"ブラケットベース"という部材です!

 

トイレの他にも階段の手すりなど、手すりを付けたい位置に使います🙆‍♀️

こちらを取り付けるだけで、
本来必要なはずな①下地としてつかう木材費②大工さんの施工費③クロス貼り替え費
を①ブラケットベースの部材費②設置費用
で済みますので、費用も抑えることができます!!!!!


工事はトイレだと、1日で終わりますので、
ぜひ内装までは触りたくない方や予算を抑えたい時におすすめです😘😘😘


ブラケットベースは常に在庫を持っているわけではなく、
発注に1週間ほどお時間がかかりますので、
ご検討の場合は少しお早めにお声掛けくださいませ🤏

 

 

 

 

~きょうのうちのわんこ🐶~

今日はビーちゃんとは違います🚕
うちのばあちゃんちのわんこです🏠

 


名前はチロです🐶
チロは2代目です🐶
1代目は父が小学生の時にいた子です🐶

 


おじいちゃん犬なのですが、毎日うちの祖父母に甘やかされて元気に過ごしてます🐶
まだまだフサフサで可愛いです
ちっちゃめのおめめも愛おしいです

おじいちゃんおばあちゃんと3人で仲良く長生きしてほしいです🐶